おとなのピアノレッスン記33🎹 3月17日 お仕事が忙しく半月ぶりのレッスンでした。
★教材 和音をつかった曲 左手はドミソ→レファラ→ミソシ→ファラドと進む 右手はアウフタクトの曲で2小節2小節4小節のフレーズがあります。4小節のフレーズの途中で左の和音が変化するところがあり、フレーズが切れないで弾く事がひとつポイントです。
片手づつ練習したあと、両手にするのを宿題
★ブルースの曲へ
主要三和音の所から復習(ハ長調でしたらドミソ・ドファラ・シファソ)コードではC・F・G7となります。クラシックではない進行がでてきます。
Ⅴ7→Ⅳ(シファソからドファラへ)動くので、ブルースならではの進行とお話ししました。片手づつ練習しました
本にはブルースの公式となっており、この標準的なコード進行を学ぶとどの調でもブルースが弾けます。
①Ⅰ(ドミソ)が4小節、②Ⅳ(ドファラ)が2小節、③Ⅰ(ドミソ)が2小節④Ⅴ7(シファソ)が1小節⑤Ⅳ(ドファラ)が1小節⑥Ⅰ(ドミソ)が2小節
★★バングルスのエターナルフレーム
今日は最初から両手で弾き始めました。和音がDとなっているのにㇾラレとレファ♯ラと2つ出てくるので迷ってしまわれるそう。どちらでも良いですとお話ししました。サビの部分は片手づつでしたがだんだんと弾けてきているようです。どなたもご自分の好きな曲を弾くのは出来るようになると嬉しくなるご様子です。
コメントをお書きください